• 未来の技術を支える新しい応援のカタチ "A New Way to Support Future Technologies"

  • Jan 14 2025
  • Length: 15 mins
  • Podcast

未来の技術を支える新しい応援のカタチ "A New Way to Support Future Technologies"

  • Summary

  • 湯船に浸かってリラックスしてると、いろいろアイデアが湧いてきませんか?先日のお風呂タイム、そんな時間に「AI研究」と「ふるさと納税」の組み合わせについて考えてみました。

    普段よく見るYouTubeのAI関連動画や論文紹介、気づけばほとんどがアメリカか中国の話ばかり。カナダのトロント大学もすごいけど、日本はどうだろう?国立大学に優秀な研究者がたくさんいるけど、科研費とかの仕組みが硬直的で、スピード感が足りない気がする。これが国際競争でハンデになってるのでは?って思いました。

    そこで思ったのが、ふるさと納税の仕組みを活用して、研究支援ができたらいいなってこと。特産品やポイント還元が目的でふるさと納税してる人も多いけど、これを**「未来の研究に投資する」**って形にできたらポジティブじゃない?

    例えば「この大学のAI研究室を応援!」みたいに寄付先を選べたら、自分のお金がどう使われるか見えるし、「その研究を支えた!」っていう参加感も得られる。返礼品は研究進捗のレポートとかでいいと思うんですよね。「こんな成果が出ました」とか「ここまで進みました」みたいな。

    さらに、AIを使えば寄付金の使い道や進捗状況をわかりやすく見える化できるはず。「自分の寄付でここまで進んだ!」って分かると、もっと応援したくなりますよね。寄付した側が「ちょっとだけど、自分もAI研究の一員だ!」って思える仕組みがあると素敵だと思います。

    これって、ふるさと納税の本来の目的でもある「関係人口を増やす」にもつながる気がします。ただ寄付するだけじゃなくて、「私もこの研究に関わってる」という気持ちが大事。クラウドファンディングみたいな一体感があると、応援する楽しさが広がりますよね。

    こういう仕組みがあれば、AI研究だけじゃなくて他の分野にも応用できそう。自分のお金が未来のイノベーションに使われるって分かると、寄付するのも気持ちがいいし、研究も進む。一石二鳥のアイデアじゃないですか?

    これを本当に形にするにはいろんな課題があると思うけど、アイデアとしては面白いんじゃないかなと、お風呂でほっこりしながら考えてました。

    AI研究、北米と中国が圧倒的すぎる?ふるさと納税を活用できないかな?AIが透明性をサポート関係人口を増やすって大事

    Show More Show Less

What listeners say about 未来の技術を支える新しい応援のカタチ "A New Way to Support Future Technologies"

Average customer ratings

Reviews - Please select the tabs below to change the source of reviews.